学校生活の様子

学校生活の様子

令和6年度高等部卒業式

 3月1日(土)に高等部卒業式が行われました。

 全員が晴れやかな姿で卒業することができました。

小学部 卒業おめでとうの会

 2月20日(木)に卒業おめでとうの会が行われました。「ふれあい宝探しゲーム」や6年生のこれまでの歩みをまとめた映像の上映、記念品贈呈などを行いました。最後は6年生が1~5年生とタッチしながら退場し、感動的な会となりました。

             

              集合写真                ふれあい宝探しゲーム

             

               記念品贈呈              タッチしながら退場

高等部 後期生徒総会

 1月30日(木)に、高等部後期生徒総会を行い、各学級、各委員会の今年度の活動報告や振り返りを発表しました。

 また3年生の執行部役員からの挨拶があり、1、2年生への引き継ぎが行われました。

   

 

中学部 3年生を送る会

中学部では、2月19日(水)に3年生を送る会が行われました。

1・2年生が3年生へ感謝の気持ちを込めてエールを送ったり、「感謝つたえ隊」として出し物を披露したりしました。また3年生へは記念品や在校生からのメッセージが贈られました。

3年生からは、後輩へ向けて激励のメッセージが送られました

     

〈「感謝つたえ隊」による出し物〉    〈3年生から在校生へのメッセージ〉 

    

     〈エール〉           〈記念品・色紙の贈呈〉

中学部 新年を迎える会

中学部では、1月17日(金)に合同学習「新年を迎える会」が行われました。学年ごとの小グループに分かれて福笑いを行ったり、「船岡大明神」への初詣をしたりと、お正月の行事を楽しく学習しました。また、生活単元学習で制作した作品も飾られました。

  

    〈福笑いの様子〉    〈船岡大明神に奉納した絵馬、完成した福笑い〉  

  

    〈初詣の様子〉     〈生活単元学習で制作した蛇と書き初め〉

 

教員の校内研修(情報教育研修会)

 12月6日(金)と、12月16日(月)に教員の校内研修を行いました。今年度は情報教育部長による研修会を行い、内容は「Googleworkspaceを活用した共同作業」についてでした。Googlemeetの活用も取り入れるため、研修場所を複数用意して、それぞれリモートで繋ぎながらの説明や、実際にGoogleドキュメントやスプレッドシートを使い、協働学習の体験を行うこともでき、ICTを活用した授業づくりに効果的な研修会でした。

   

 

高等部 Ⅱ類型選択情報

 高等部Ⅱ類型では選択科目として情報の授業があります。この授業ではタイピング練習や、表計算ソフトウェアの学習、情報モラルについての学習などを行っています。

 この日の授業内容は「タイピング記録をグラフ化して、今までの成果について考えてみよう」でした。どの生徒も積極的に取り組んでいました。

   

 

高等部 生徒会会長選挙

 12月6日(金)に、高等部生徒会会長選挙を行いました。立候補者による立会演説会後、別室に設営した投票所で投票を行いました。その後、選挙管理委員による開票作業が行われ、来年度の生徒会運営のリーダーとなる会長が選出されました。

 

中学部 お楽しみ会

中学部では、12月13日(金)にお楽しみ会が行われました。

類型ごとの音楽発表などを行い、大いに盛り上がりました。

また、サンタクロースが登場し、作業学習や進路体験学習を頑張ったお給料として、全生徒にクリスマスプレゼントが渡されました。

 

 

 

大根収穫体験(小学部、高等部農業班 交流学習)

 12月3日(火)に、小学部Ⅰ、Ⅱ類型の大根収穫体験を行いました。これは小学部と高等部農業班が交流学習として毎年行っている活動です。9月に種まきを一緒に行い、高等部農業班が管理をし、大きく立派に育った大根を一緒に収穫しました。

   

中学部 大根の収穫

11月29日(金)に、大根の収穫を行いました。この大根は、高等部のA組や農業班の生徒が育てたものです。

1人ずつ畑に行き、大きい大根を収穫することができました。教室で計量を行ったところ、1番重い大根でおよそ1.5kgありました。収穫した大根は家庭に持ち帰りました。

  

小学部 横倉小交流会

 小学部では、11月20日(水)に角田市立横倉小学校との交流会が行われました。

 子どもたちは、学校探検・宝探しゲームやマツケンサンバⅡ(船岡支援)とソーラン節(横倉小)の発表を行い、楽しく交流をすることができました。

              

        学校探検・宝探しゲーム                 マツケンサンバⅡ 

中学部 進路体験学習

中学部では、11月18日(月)から22日(金)にかけて進路体験学習を行いました。しおり作りや組紐作りの作業に集中して取り組みました。また11月21日(木)には、職場施設見学を行い陸上自衛隊船岡駐屯地を訪れました。施設や仕事の様子を見学して公共施設の役割を知ることができました。

    

  〈組紐作り〉                   〈しおり作り〉

 

 

          〈職場施設見学の様子〉

高等部 3校交流会

 高等部では、11月5日(火)に柴田農林高校と大河原産業高校の生徒との交流会を行いました。

 交流会委員長の挨拶や、グループごとに自己紹介をして、打ち解けたところでボッチャを行いました。とても盛り上がり、交流を深めることができました。

   

   交流会委員長の挨拶        ボッチャの様子          ボッチャの様子

 

中学部 修学旅行(3年生)

11月6日(水)から8日(金)にかけて、3学年が東京・千葉方面へ修学旅行に行きました。

生徒たちは10月から事前学習に取り組み、上野動物園や東京ディズニーランドについて調べ、見たい動物や乗りたいアトラクションを考えました。おかげで、当日は先生や友達と一緒に楽しく元気に活動することができました。思い出に残る3日間になりました。

   

   〈上野動物園〉           〈東京ディズニーランド〉

 

小学部 校外学習(11月)

 小学部では類型や学級ごとに秋の校外学習が行われました。

 水族館の見学や買い物学習などそれぞれ貴重な経験をすることができました。

         

 1・2・3年1組「フォルテ」   4年3組「がぎゅうベーカリー」       6年5組「うみの杜水族館」

   

    2年7組「仙台駅」                Ⅱ類型「うみの杜水族館」

高等部 作業学習・農業班 大根の収穫・販売 

 高等部の作業学習・農業班では、様々な野菜の栽培から販売までを行っています。今の時期は、里芋、大根、白菜、人参などの栽培、収穫をしています。

 11月に入り、大根の収穫がスタートし、職員向けの校内販売を行っています。採れたての新鮮さをアピールするラベルを生徒が作成し、販売すると、購入した職員からは「みずみずしくておいしい!」と大好評でした。

    

小学部 5年生宿泊学習(七ツ森)

 10月17日(木)~18日(金)の2日間、小学部5年生は七ツ森希望の家で宿泊学習を行いました。

 事前学習の成果もあり、普段とは異なる環境での宿泊を、友達や先生と楽しみながら経験することができました。

              

    

高等部 後期現場実習説明会

 高等部では、11月25日(月)~29日(金)の5日間、後期現場実習(1、2年生)を行います。

 実習に向けて、心構えや挨拶の仕方などを学習しました。実習をイメージしながら、真剣な表情で参加していました。

高等部修学旅行

 10月23日から25日の2泊3日で大阪へ修学旅行に行きました。天気にも恵まれ、1日目の海遊館、2日目のUSJ、3日目の道頓堀と参加した全員が体調を崩さず、笑顔で楽しく研修することができました。事前学習では大阪の歴史や文化、各見学地で食べたい食べ物などについてインターネットで調べて、当日の活動に生かすことができました。また、お土産も計画的に購入することができました。保護者の皆様には、荷物の準備等でご協力いただき、ありがとうございました。